タグ : 師茂樹

守るべき日本文化って何?

『Voice』にて、慶応義塾大学教授の岸博幸氏が<電子書籍が日本文化を破壊する日>という記事を書いています(2010年5月31日)。

同様の趣旨のことを、2010年7月3日号の『週刊東洋経済』においても池田信夫氏との対談で述べられています。

両メディアで共通する岸氏の認識を簡単に抜粋/要約すれば、

無料でコンテンツを提供し広告収入で対価を得るというインターネット上のビジネスモデルが広く普及したことで、コンテンツ企業やマスメディアの収益が悪化し、世界中で文化やジャーナリズムという社会インフラが衰退しつつある。

ということです。

そして、実際に文化が衰退した例としてスペインやフランスの音楽業界の現状を挙げられています。

     

こうした「文化が失われる」という主張は何も岸氏だけが言っているわけではなく、たとえば大日本印刷と凸版印刷の2社が発起人として立ち上げた「電子出版制作・流通協議会」の協議会会長の高波氏は、協議会の設立趣旨について、

出版・印刷業界でこれ(AppleやAmazonのモデル)が中心となると、組版の文化など、日本の特殊性が失われる可能性があるという危ぐがある。海外の会社を排斥するのではなく、日本の文化を守ることが目的

と言っています。

両者が脅威と捉えているものは微妙に異なりますが、「文化」を守ろうとしている点では同じです。活字文化、出版文化、組版文化とさまざまに表現されながら彼らが守ろうとしている「文化」とは何を指しているのでしょうか。

     

ちょうど『ユリイカ』8月号が「電子書籍を読む!」という特集ですので、拾って紹介してみたいと思います。

たとえば、評論家の佐々木俊尚氏は「アンビエントの可能性」というインタビューで、

膨大な知の蓄積というのがわれわれの社会にはあるにもかかわらず、それらがすべて絶版とか既刊本になって消え去ってしまっている

文芸誌で連載させて最後に3000部の本を作って何とかトントンにする

と、現在の出版文化(というか制度)への否定的見解を述べられています。

また、コミュニケーション研究者の細馬宏通氏は「本の記憶、ページの記憶」という寄稿で、

わたしはある一文を読み返そうとするときに、それをページレイアウトの中の一部として思い出しているらしい

と、物理的な「本」がもつ身体性について言及されています。

小説家の桜坂洋氏は、「本の未来」という寄稿において、

出版社と呼ばれる「場」への参加権を得た者がつくるものだけが本と呼ばれるようになった

と、出版文化の権力性について批判的に言及されています。

朝日新聞社取締役の和氣靖氏への「電子書籍の未来に向けて」というインタビューによると、和氣氏の考える「紙」メディアの特性は、

・取り扱い説明書がいらず、子供からお年寄りまで読める

・取り扱いが簡便で一覧性があるので、読み手が自分の好きな読み方を意識せずにできる。ミクロな目とマクロな目を瞬時にして切り替えながら、読書スピードを変化させたり、見出しや要点だけにサッと目を通したり、考えながら読んだりできる

・装丁や紙の手触り、活字の印刷の匂いも含めて一体・テキストベースの書籍のプリミティブな良さとして、想像力が最大化される(電子書籍は様々な付加価値をつけていく方向)

というような点らしい。

ちなみに、和氣氏は同じ記事内で<日本語に根ざした出版文化には、それに適したプラットフォームとビジネスモデルがある>とし、そのフォーマットとしては<日本の出版社にとって出しやすい仕組みを整備することが大事>だとおっしゃっています。

     

結局、守られるべき「文化」とは何なのでしょうか? 縦書きで右から左へと流れる構成のことなのか、一部の特権層たちによる相互承認によって成り立っている「知」のことなのか、1万5千店におよぶ書店と3千館を超える公共図書館によって支えられる「本」へのアクセスの良さのことなのか。

ちなみに、出版社のような営利団体とはまた違った次元で日本の「本」にまつわる文化に関わってきた国立国会図書館館長の長尾真氏は、電子書籍のもつ「解体性(単語レベルに分解できる)」と「インタラクティブ性」を高く評価し、電子書籍に対して非常にポジティブなメッセージを送っておられます。

たとえば毎日新聞社会部の滝野隆浩氏が、電子教科書について8月11日に「うつむくデジタル」というタイトルで下記のような記事を挙げています。

優秀な子は自分でどんどん学んでいくのだろう。ネット世界には無限に近い知の集積がある。たまには義理で先生にメールで質問したりして。でも、先生は遅れている子を指導していて忙しくなかなか返事が書けない。イライラしていたら、電子知能の「ロボット先生」から優しい返信が届く……おお、星新一の世界ではないか。 近未来の教室を想像しながら、はっとした。みんな端末を見て、うつむいている。手を挙げて質問したり、仲間の珍妙な答えに笑い合ったり、あるいはどきどきしながら職員室に相談にいく、そんな光景がない

しかし長尾氏は、

たとえば物理の教科書などでボールを投げたらどのような軌道を描いて飛ぶか、といったことは式によって表現される。この時どの角度でどの初速度で投げればどこまでどのように飛ぶかは教科書の中で式の計算から動的にグラフィカルに魅せることができる(ユリイカ2010年8月号「電子書籍は新しい世界を開く」)

と、その具体的な可能性についてポジティブに言及されています。

    

結局のところ、電子書籍の台頭に際して守るべき「文化」というものが何なのか、少なくともユリイカ8月号からは拾えませんでした。

私が勝手に思うには、守るべき「文化」などというものはなく、あるのは出版というテクノロジーを占有することで生き永らえてきた業界と、その業界内であいまいに共有されてきた特権意識だけではないでしょうか。

 最後に、人文情報学者の師茂樹氏を紹介しておきます。

現在、電子書籍・電子出版が”活字”を殺す、文化を滅ぼすとヒステリックに叫んでいる人々は、そもそもその”活字”がそれ以前のメディアをすべてではないにせよ滅ぼしてきたことに、もっと自覚的になるべきであろう(ユリイカ2010年8月号 「公共の記憶」としての電子書籍)

     

※なお冒頭で取り上げた岸氏の記事に関しては、引用部分以外にも色んなことをおっしゃっています。このエントリーにおいては、岸氏があえて記事タイトルにまで記した「日本文化」という観点にのみ言及しており、記事全体を否定するものではありません。